コード | 正式名称 | 税抜信託報酬 |
---|---|---|
1557 | SPDR S&P500 ETF Trust | 0.0945% |
1655 | iシェアーズ S&P500 米国株 ETF | 0.15% |
2558 | MAXIS米国株式(S&P500)上場投信 | 0.078% |
2559 | MAXIS全世界株式(オール・カントリー)上場投信 | 0.078% |
元スレ : http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/stock/1576943765/
327: 米国株名無し 2019/12/23(月) 23:36:16.98 ID:u7el0mkN0
そろそろBAどやろか?
333: 米国株名無し 2019/12/23(月) 23:51:06.27 ID:gLKgrQgV0
BA跳ねそう?
328: 米国株名無し 2019/12/23(月) 23:38:24.45 ID:L91pgNt0a
BA跳ねてるのってCEO交代のニュース以外ある?
米ボーイングは23日、デニス・ミューレンバーグ最高経営責任者(CEO)が同日付で退任したと発表した。2度の墜落事故を起こした小型機「737MAX」の運航再開のめどが立たず、経営責任を取る。デビッド・カルホーン会長が2020年1月13日付で後任CEOに就く。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO53721560T21C19A2EA2000/
239: 米国株名無し 2019/12/23(月) 19:08:27.91 ID:NWKFU24m0
東京証券取引所は、運用手数料が世界最低水準となる三菱UFJ国際投信を管理会社とする上場投資信託(ETF)の2本の上場を承認した。
銘柄名は「MAXIS米国株式(S&P500)上場投信」と「MAXIS全世界株式(オール・カントリー)上場投信」で、上場日はともに2020年1月9日を予定している。信託報酬は税込みで年0.0858%となっている。
https://www.nikkei.com/article/DGXLASFL23HN4_T21C19A2000000/
わざわざアメリカ株でインデックス買う必要ないな
259: 米国株名無し 2019/12/23(月) 20:12:26.48 ID:gnLxoXZP0
>>239
MAXIS米国株式(S&P500)上場投信
これ1557の立場はどうなるの・・・
MAXIS米国株式(S&P500)上場投信
これ1557の立場はどうなるの・・・
スポンサーリンク
260: 米国株名無し 2019/12/23(月) 20:15:19.48 ID:oyI1XXbb0
>>239
それお得意のマジックだったね
確かに信託報酬は0.0858%だけど諸経費は公開してないから・・・
他のETFとかの上場料とか考慮すると実質は0.15%前後なる感じっぽいね・・・・
それお得意のマジックだったね
確かに信託報酬は0.0858%だけど諸経費は公開してないから・・・
他のETFとかの上場料とか考慮すると実質は0.15%前後なる感じっぽいね・・・・
ちなみに本家VTは信託報酬0.07%+諸経費0.02%
解散
300: 米国株名無し 2019/12/23(月) 22:27:25.63 ID:+drAL6d50
>>260
外国税額控除で分配金が返ってくるから信託報酬が0.2以下なら得する気がするが
外国税額控除で分配金が返ってくるから信託報酬が0.2以下なら得する気がするが
307: 米国株名無し 2019/12/23(月) 22:34:39.15 ID:17ReCMF40
>>300
その通りだ
自動税額控除100%の2558に勝つには格安海外ETF買って確定申告して外国税額控除(せいぜい50%程度)を受ける事が必須
リタイアして無収入だと確定申告しても還付されないから自動控除の2558がほとんどのケースでベストの選択
その通りだ
自動税額控除100%の2558に勝つには格安海外ETF買って確定申告して外国税額控除(せいぜい50%程度)を受ける事が必須
リタイアして無収入だと確定申告しても還付されないから自動控除の2558がほとんどのケースでベストの選択
316: 米国株名無し 2019/12/23(月) 23:01:01.44 ID:9+BVobiW0
>>307
やっぱ海外ETF有利なのね。確定申告すると。
そもそもリタイアってなると2558なんて買わず高配当銘柄に切り替えるしなぁ
やっぱ海外ETF有利なのね。確定申告すると。
そもそもリタイアってなると2558なんて買わず高配当銘柄に切り替えるしなぁ
246: 米国株名無し 2019/12/23(月) 19:28:40.11 ID:RYV8B6740
ETFの売買コストを投信組が負担させられるなら嫌だな
252: 米国株名無し 2019/12/23(月) 19:50:18.10 ID:NRiaTW4O0
SBIで海外ETFでVTIを買うと為替手数料0.04円+信託報酬0.03%
UFJの上場投信で全米(信託報酬0.08%)
UFJの上場投信で全米(信託報酬0.08%)
為替手数料が隠れコストで乗ってるとしても一回限りだり、
貸株0.1%あればUFJの方が年間プラスになりそうだな
スポンサーリンク
261: 米国株名無し 2019/12/23(月) 20:21:54.97 ID:j5FZE5320
1557、1655は諸経費込で0.09、0.15パーセント?
263: 米国株名無し 2019/12/23(月) 20:28:03.83 ID:ua85W+170
国内ETFも競争するようになって面白いんだけど
本家VTIが買い付け無料、キャンペーンで為替手数料も無料となるならそっちに目が行くな
本家VTIが買い付け無料、キャンペーンで為替手数料も無料となるならそっちに目が行くな
265: 米国株名無し 2019/12/23(月) 20:38:49.66 ID:NRiaTW4O0
楽天証券で貸株0.1%とれるなら国内上場投信も選択肢になると思う
SBIは米国株も貸株できるが0.01%ぐらしか金利がない上に配当が
配当金相当額になって雑所得になると悲惨
SBIの米国株貸株って配当日前に貸株返却してるようには思えないんだけどなあ
とりあえず貸株は全部しないにしてる
SBIは米国株も貸株できるが0.01%ぐらしか金利がない上に配当が
配当金相当額になって雑所得になると悲惨
SBIの米国株貸株って配当日前に貸株返却してるようには思えないんだけどなあ
とりあえず貸株は全部しないにしてる
266: 米国株名無し 2019/12/23(月) 20:40:04.55 ID:D1VL5rRE0
eMAXIS Slim 米国株式
楽天 カード決済
1%
投信ポイント
0.048%
楽天 カード決済
1%
投信ポイント
0.048%
信託報酬
0.0968%
信託報酬以外のコスト
0.083%
定額取り崩し・定率取り崩し・銀行口座自動スイープ対応
積立・取り崩しが圧倒的に楽
正直、わざわざVTI・VOOを買うメリットがない
1000万円で1000円差が出るかのレベル

【eMAXIS Slim】投資信託やETFを安く買う方法は?【VOO】
339: 米国株名無し 2019/06/18(火) 16:06:23.44 ID:GbBonqkgr
vooとか手数料安く買う方法ない? 今毎月楽天で10万をドルあたり25銭払ってドルにしてから 購入手数料540円払ってる マイナス0.77%スタートは地味に痛い
347: 米国株名無し 2019/06/18(火) 17:07:44.61 ID:B32veA1GM
>>339 10万程度ならslim米国の方がいい アメリカにこだわらないでslim先進国の方がもっといいと思うけど
348: 米国株名無し 2019/06/18(火) 17:18:04.06 ID:UqD/dDER0
>>339 VOOじゃないけれど、楽天で手数料無料の1655とかで100万円分くらい貯めてから一気にまとめてVOO買い付けた方がいいんじゃないの 1回にまとめるだけで手数料浮くでしょ
394: 米国株名無し 2019/06/18(火) 20:41:22.82 ID:jB7wmrr9M
>>339 往復だからその2倍 信託報酬で取り返すのに何年かける気だ? あと配当金再投資の手数料もあるぞ
269: 米国株名無し 2019/12/23(月) 20:57:22.42 ID:9+BVobiW0
>>266
5万円しか投資できないのはなんだかなぁって感じ、ポイントって言っても。
あと、信託報酬も高いし・・・
そもそも取り崩しなんて滅多にしないし
5万円しか投資できないのはなんだかなぁって感じ、ポイントって言っても。
あと、信託報酬も高いし・・・
そもそも取り崩しなんて滅多にしないし
283: 米国株名無し 2019/12/23(月) 21:43:21.95 ID:81J+WqcOM
>>266
円で分配金でるんだよな?
表面的には現れてこないけど、為替手数料が往復でかかるのか
円で分配金でるんだよな?
表面的には現れてこないけど、為替手数料が往復でかかるのか
スポンサーリンク
コメント一覧