ティッカー | SDY | VIG |
---|---|---|
名称 | SPDR S&P 米国高配当株式 ETF | バンガード・米国増配株式ETF(VIG) |
対象ベンチ | S&P ハイ・イールド・ディビデンド・アリストクラッツ指数 | NASDAQ US Dividend Achievers Select |
構成銘柄 | ||
1位 | T | PG |
2位 | ABBV | MSFT |
3位 | IBM | WMT |
4位 | PBCT | V |
5位 | ORI | CMCSA |
6位 | CAH | JNJ |
7位 | CVX | MCD |
8位 | XOM | ABT |
9位 | NNN | MDT |
10位 | O | COST |
トータルリターン(%) | 年初来 | 1年 | 3年 | 5年 | 10年 |
SDY | 14.40 | 12.14 | 10.64 | 10.79 | 15.07 |
VIG | 18.77 | 15.67 | 13.71 | 10.42 | 13.66 |
みんなETF何買ってるんだろうね
ぼくはVYMがメインなのだが。
あとSDYくらいだな— ベンジャミン 🇫🇮 (@dai0313kon) May 13, 2019
VIG
VYM
HDV
DVY
SDY
SPYD上記以外でメジャーな高配当または増配系のETFある?
— つみたて次郎 (@tsumitatejiro) November 16, 2019
DHS,DVY,HDV,SDY,SPYD,VIG,VYM…興味のあるETFは数あれど、どれを買うか決まらぬまま正月が終わる
— みっちー (@4KG4CYYNm9UwsI9) January 4, 2019
スポンサーリンク

ぶれないインカムが好きな自分はこの高配当株式のETFも組み入れが必要だな。このグラフと同じ動きをするDVYか少し中型を混ぜたSDYか。うーむ pic.twitter.com/RZgBIQwQVa
— Colorless_Opinion (@C_Opinion) July 14, 2018
高配当株の逆襲・・・
金利低下+株価下落局面ではS&P500高配当ETF(SDY)がS&P500ETF(SPY)をアウトパフォームしている。CNBChttps://t.co/B8KqJBISV8
— 全力米国株@貯金と給料を全力で米国株に突っ込む (@komcdspxl) August 9, 2019
■ バロンズおすすめETF 5銘柄
SPDR S&PディビデンドETF(SDY)は、最近5年間の年率リターンが11.29%で、他のファンドと比べて、情報技術関連株にあまり影響されずに良好なパフォーマンスを示した。— 川田重信 (@ShigenobuKawata) October 30, 2019
ETFとインデックスファンドについて調べまくった結果、個人がインデックス運用するなら
▶️米国の連続増配&高配当利回り銘柄に投資できるSDY
▶️米国を除く世界の小型株に分散投資できるVSSに分散投資するのが良さそうって結論になった。
異論は認める。
— 上原@外銀→投資家 (@uehara_sato4) January 6, 2020
HDVはやっぱり駄目だな。他の高配当株系ETFと比べて株価が伸びていない。
SDYやDVYに年2%ぐらいアンダーパフォームしてるし、多少手数料が高くてもそれらを買ったほうがいいかもな。— ブル@長期つみたて投資家 (@buru_toushi) January 4, 2020
スポンサーリンク
S&P500配当貴族指数に連動するETFを作ってほしい。国内に投資信託があるくらいなんだからなんだかんだ需要はあると思うの。高配当ETFっていうとVYM・HDV 連続増配ETFはVIG・SDYがあるけども構成銘柄がちと違うんですよねー。
— 考える段ボール (@danboru114) March 4, 2018
SDYは経費率(0.35%)が安ければかなり良いETFなんだけどなあ。銘柄選定の主な条件は以下。
・S&Pコンポジット1500の構成銘柄から以下の条件等で選定
・20年以上毎年増配
・配当利回りが上位銘柄
・ウェイトは配当加重
・最大ウェイトは4%VIGの経費率が0.06%なので割高に感じてしまう。
— ハル@SPYD3,079株&米国株&高配当株 (@haru_tachibana8) January 20, 2020
フォロワーさんの中ではSPYDが人気やけど、自分は高配当ETF(配当利回り)よりも好配当ETF(連続増配)の組入銘柄の方が好きです。
SPYDよりSDY
VYMよりVIG
という感じ。
ま、好みの問題やけどね(笑)— バツミラ (@batsu1_investor) November 11, 2019

分かりづらいSDYに対して、VIGは分かりやすい「ぼくのかんがえたさいきょうのポートフォリオ」。しかも困ったことに、リーマンショック当時の下落幅の小ささは一部のセクターETFを除いて最高だったりするので、素直に組み入れざるを得ない。
— ぺっかり (@th4_n3Et) October 4, 2019
一週間調べたが、SDYは実に素敵なETFだ。ハイテク全盛に、ハイテクを含まずに過去のリターンでS&P500に勝ち、史上最高値で伸びきったゴムのようなS&P500に対し、SDYはバリュー株を大量に含んでいてまだ余力がある。セクターETFより余程安心感がある。
— ぺっかり (@th4_n3Et) October 4, 2019
コメント一覧