米国株を買う時の拘束金とは?おすすめの証券会社も紹介

FX

スポンサーリンク

元スレ : https://anago.2ch.sc/test/read.cgi/stock/1548685753/
https://anago.2ch.sc/test/read.cgi/stock/1548974143/
936: 米国株名無し 2019/02/01(金) 02:02:49.80 ID:8kqTdGeC0
いま米株が買える(売れはしない?)証券会社ってマネックス、SBI、楽天、DMM、GIですか?
おすすめはどちらでしょう?

 

938: 米国株名無し 2019/02/01(金) 02:07:23.14 ID:jOYeiBcMM
>>936
楽天かSBI
手数料参考にして選べ

 

939: 米国株名無し 2019/02/01(金) 02:12:36.12 ID:2yjXTazRa
>>936
俺はワンタップバイ

スポンサーリンク

937: 米国株名無し 2019/02/01(金) 02:05:42.50 ID:q4ejps0ya

配当金の入金の速さからするとSBIが一番優秀なんじゃねぇの。
定期的に監視する必要はあるだろうが。
直近のVTIの分配金だと以下の順番。

SBI>マネックス>楽天

 

985: 米国株名無し 2019/02/01(金) 06:35:16.33 ID:gLxJxIPja
>>937
SBIは米株の逆指値注文も出来る?

 

940: 米国株名無し 2019/02/01(金) 02:21:47.68 ID:Di40S5cD0
逆指値、トレール使えない会社は怖いだろ
ETFガチホなら関係ないけど
 
24: 米国株名無し 2019/02/01(金) 08:31:20.84 ID:6oqTC84Bd
あの、初歩的質問ですみませんが
米株を円で買ったら-スタートなんですがこれは為替の拘束金5%って認識てよろしいのでしょうか?

 

25: 米国株名無し 2019/02/01(金) 08:33:39.66 ID:bP1NrPRA0
>>24
拘束金てなんじゃ?

 

28: 米国株名無し 2019/02/01(金) 08:39:37.28 ID:jV9lnCtc0
>>25
為替変動掛目と言うのでしょうか

 

26: 米国株名無し 2019/02/01(金) 08:38:11.24 ID:RFca4EMra
円からドルに変えて手数料取られたんじゃね?そうならレベル低過ぎてやめといた方が良い。

スポンサーリンク

29: 米国株名無し 2019/02/01(金) 08:41:09.36 ID:jV9lnCtc0
>>26
いや何度も計算したんですけど-80000からスタートだったんですよね

 

30: 米国株名無し 2019/02/01(金) 08:44:05.46 ID:RFca4EMra
>>29
なら、ここで聞かず利用してる証券会社に聞いた方が良い。

 

38: 米国株名無し 2019/02/01(金) 09:10:48.87 ID:Omgcs3+Tx
>>29
どこの証券会社?

 

40: 米国株名無し 2019/02/01(金) 09:14:08.06 ID:1pE4Qs2H0
>>38
楽天ですね

 

44: 米国株名無し 2019/02/01(金) 09:17:52.99 ID:FnU12QWb0
>>40
手数料は約定価格に転化されるんだからマイナススタートは当たり前でしょ

 

47: 米国株名無し 2019/02/01(金) 09:19:24.66 ID:jV9lnCtc0
>>44
-80000はおかしくないですか?

 

51: 米国株名無し 2019/02/01(金) 09:25:17.17 ID:FnU12QWb0
>>47
おかしいとは限らんよ
スクショ貼れば詳しく教えるが

 

45: 米国株名無し 2019/02/01(金) 09:18:49.69 ID:Omgcs3+Tx
>>40
じゃ大丈夫です。
ほっておけば解消します。

 

33: 米国株名無し 2019/02/01(金) 08:55:20.20 ID:vVsZ/Aaca
>>29

そう拘束金
数日たてば元に戻るから大丈夫
偉そうに解答してる人らはそんなことも知らんのか?

スポンサーリンク

34: 米国株名無し 2019/02/01(金) 08:56:18.32 ID:1pE4Qs2H0
これが意味分からないんですよね

楽天

※ 通貨表示を円貨にした場合、平均取得価額は国内約定日の10時30分までは参考レートに掛目5%を加えて計算しております。
そのため、評価損益については、10時30分以降に確定した円建ての取得価格に基づく損益額が表示されます。

>>33
あ、やはり!ありがとうございます!

 

46: 米国株名無し 2019/02/01(金) 09:19:19.76 ID:J5EvS+YfM
>>34
楽天の円貨決済は最終的な確定為替レートが翌朝10時半(10時かも)時点のもので決定します。
夜の何時に買っても一律10時半に確定なので
購入時点でぴったりの金額しか取らないと
当然買ったときに比べて翌朝10時半時点で円高になると金額が不足します
その為のマージンとして、購入時に5%余計に引かれて(拘束され)
翌朝10時半に差額が返金されるシステムになっています
(当然為替が急変して凄い円安に振れると預り金がマイナスになり追加入金が必要になります。まずないですが)
55: 米国株名無し 2019/02/01(金) 09:35:10.76 ID:J5EvS+YfM
あと>>46は「円高になると」ではなく
「円安になると」ですね
ごめんなさい

 

49: 米国株名無し 2019/02/01(金) 09:20:56.02 ID:jV9lnCtc0
>>46
詳しくありがとうございます!
助かります!

 

52: 米国株名無し 2019/02/01(金) 09:30:54.50 ID:J5EvS+YfM
>>49
あ、それと円貨決済ではなくドル決済の場合も
決済時点の円貨レートは最終的に翌朝10時半時点のものが使われます
なのでドル決済の場合は購入時に余計な拘束金は発生しませんが
円貨表示で見た場合の損益額は翌朝10時半まではマイナス5%された金額が表示されます
こちらも同じように翌朝10時半にレート確定後に然るべき数字に表示が戻ります

 

54: 米国株名無し 2019/02/01(金) 09:32:50.67 ID:jV9lnCtc0
>>52
ドル決算でも10時半までは表示そうなるのですね、本当にありがとうございます!

コメント一覧

SNSフォローボタン