181: 米国株名無し 2018/12/01(土) 15:53:49.31 ID:2sGqNRTX0
先月損切したドヤ顔ノンポジマンがG20で暴落とかウッキウキだったから上だったか。。
140: 米国株名無し 2018/12/01(土) 11:00:36.86 ID:aFOmFyqtd
NVDA 250ぐらいまではあっさり戻しそう
146: 米国株名無し 2018/12/01(土) 11:21:06.63 ID:ZOZY//IcM
>>140
根拠は?
根拠は?
スポンサーリンク
141: 米国株名無し 2018/12/01(土) 11:10:05.07 ID:xp+aVamp0
そうみんなが思ってるから、逆のことしないと
137: 米国株名無し 2018/12/01(土) 10:50:03.98 ID:avwzh3uRa
小型SaaS銘柄軒並み上げてんのになんでzuoだけ爆下げしてんの?
154: 米国株名無し 2018/12/01(土) 12:00:55.55 ID:ikrPd+7ad
>>137
決算良かったのにねー
決算良かったのにねー
163: 米国株名無し 2018/12/01(土) 13:24:43.94 ID:aKKRPyWj0
SaaSがこれだけ上げても
18あるSaaSポートフォリオのうちプラ転は6だけとか
俺ってどんなけジャンピングキャッチなのよ。
18あるSaaSポートフォリオのうちプラ転は6だけとか
俺ってどんなけジャンピングキャッチなのよ。
136: 米国株名無し 2018/12/01(土) 10:41:55.97 ID:Vzj77E3k0
景気を吹っ飛ばすような無謀なな事はいくらトランプと言えどもやらないだろうと思うがな?
139: 米国株名無し 2018/12/01(土) 10:58:58.68 ID:yKx7419m0
>>136
たしかに中間選挙まではそんな印象あった。
次の大統領選までは、まだかなりあるから、対中政策は妥協しないと思う。
ペンス副大統領の演説によく現れている。
米企業の生産体制の再構築は1年くらいで、終わるかも知れないけど、
その後は世界経済リセッションの影響が意識されるんじゃないかな?
168: 米国株名無し 2018/12/01(土) 14:05:28.77 ID:QNmw+S7c0
株価とは端的に言えば将来利益期待値の現在価値なので
関税が上がり利益の期待値が下がれば株価が下がるのは道理
関税が上がり利益の期待値が下がれば株価が下がるのは道理
177: 米国株名無し 2018/12/01(土) 15:35:47.85 ID:e+9afeL+0
>>168
分子の利益もそうだけど分母の割引率にも効いてきそうね
分子の利益もそうだけど分母の割引率にも効いてきそうね
188: 米国株名無し 2018/12/01(土) 16:23:52.10 ID:VuOamf8Yp
>>177
それは利上げ
それは利上げ
166: 米国株名無し 2018/12/01(土) 13:40:59.72 ID:bchEsBl9r
マイクロソフトが時価総額一位というとなんか違和感あるな
スポンサーリンク
174: 米国株名無し 2018/12/01(土) 15:23:15.74 ID:nC0Zcqs30
>>166
まあわずか15年前はGEが時価総額1位だったし
まあわずか15年前はGEが時価総額1位だったし
170: 米国株名無し 2018/12/01(土) 14:22:22.69 ID:fECyN67sx
ITバブルの頃は世界一だったし
この20年ぐらいで時価総額上位に居続けてるのはマイクロソフトだけだし
不思議でもなんでもなかろう
この20年ぐらいで時価総額上位に居続けてるのはマイクロソフトだけだし
不思議でもなんでもなかろう
171: 米国株名無し 2018/12/01(土) 14:52:51.78 ID:R1EByGC/r
マイクロソフトも間違いなく世界を変えた企業なんだから問題なくね?
173: 米国株名無し 2018/12/01(土) 15:17:24.27 ID:/Fr1AsjMM
アップルは独占的な事業を生み出せていないのがなぁ
ブランド屋としてこれからも業績を上げ続けていけるのか疑問
ブランド屋としてこれからも業績を上げ続けていけるのか疑問
176: 米国株名無し 2018/12/01(土) 15:33:04.91 ID:ur9GGWJLx
AAPLのほうがMSFTより売買代金が多いわけだが
178: 米国株名無し 2018/12/01(土) 15:38:05.01 ID:jfJkjhNKM
売買代金…ああ、流動性があるのはいいことだねそれだけ株価が効率的になるし
179: 米国株名無し 2018/12/01(土) 15:50:27.37 ID:/zDbLajh0
AAPLは、ジョブスあっての強さだったのがな。
218: 米国株名無し 2018/12/01(土) 19:59:49.00 ID:Vzj77E3k0
バークシャー株とはどうですかね?
それほど上がってないけど安定的かな
それほど上がってないけど安定的かな
230: 米国株名無し 2018/12/01(土) 20:39:45.22 ID:a556H32Cd
>>218
数年前に飛行機の部品とか作ってるプレシジョンを4兆くらいで買収して以降、でかいとこ買収出来てないよね
配当出さなくても寝かせてる金が多くなって昔よか資金効率が悪くなってきている。結果成長率はインデックス並み
保険、鉄道、電力、製造と幅広く事業を持ってるから安定的ではあるけど個別株のリスクに見合ったインデックスを上回る超過リターンが得られるかどうかは微妙なところ
数年前に飛行機の部品とか作ってるプレシジョンを4兆くらいで買収して以降、でかいとこ買収出来てないよね
配当出さなくても寝かせてる金が多くなって昔よか資金効率が悪くなってきている。結果成長率はインデックス並み
保険、鉄道、電力、製造と幅広く事業を持ってるから安定的ではあるけど個別株のリスクに見合ったインデックスを上回る超過リターンが得られるかどうかは微妙なところ
232: 米国株名無し 2018/12/01(土) 20:43:54.11 ID:vK5Sp50p0
バークシャーの魅力はリセッションに強いところだと思いますの
でもリセッション中にバフェットがぽっくり逝って結局指数波に下がりそう
でもリセッション中にバフェットがぽっくり逝って結局指数波に下がりそう
246: 米国株名無し 2018/12/01(土) 22:13:05.86 ID:wUlLQywza
バークシャーってテスラのマスクと同じでバフェットだから株価高いってのもあるんかな
スポンサーリンク
コメント一覧