590: 米国株名無し 2018/11/13(火) 08:19:48.68 ID:I5+dvJ6K0
ハイテクダメならアメリカは何で経済引っ張っていけるん?
593: 米国株名無し 2018/11/13(火) 08:26:16.89 ID:ljcDYBpt0
>>590
夢と希望で。
夢と希望で。
591: 米国株名無し 2018/11/13(火) 08:21:44.66 ID:n5JIlHdOa
amznは1,300ぐらいにはなるだろう
スポンサーリンク
600: 米国株名無し 2018/11/13(火) 09:05:30.95 ID:R/gsx2w60
>>591
そしたら買い増しするわ
そしたら買い増しするわ
877: 米国株名無し 2018/11/14(水) 03:00:25.27 ID:mtmTiLYo0
>>591
500ドルだよ。
500ドルだよ。
603: 米国株名無し 2018/11/13(火) 09:14:53.33 ID:q9bf/Kl9d
暴落はAIが原因ってよく言うけれど今後、ますますAIが発展してさらに使用率が高くなってくるだろうし
そうなると株取引を行うにあたって年に2、3回ペースでひょっとするともっと多い回数で2月10月のあんなのが来ると覚悟しなくちゃ駄目なのかね
リセッションすらもコントロールされる時代が来そう
そうなると株取引を行うにあたって年に2、3回ペースでひょっとするともっと多い回数で2月10月のあんなのが来ると覚悟しなくちゃ駄目なのかね
リセッションすらもコントロールされる時代が来そう
607: 米国株名無し 2018/11/13(火) 09:33:39.38 ID:ljcDYBpt0
>>603
逆にそれで長期的には安定してくれるならいいけどね。
逆にそれで長期的には安定してくれるならいいけどね。
611: 米国株名無し 2018/11/13(火) 10:05:13.94 ID:TfxuiRGpd
>>607
企業が疲弊しそう。。
企業が疲弊しそう。。
616: 米国株名無し 2018/11/13(火) 10:12:47.95 ID:wTtPIiC6d
ナス100は、6500で買いたい
利上げほんまに、するんかね?
インフレ率高まればせざる得ないけど
利上げほんまに、するんかね?
インフレ率高まればせざる得ないけど
618: 米国株名無し 2018/11/13(火) 10:16:22.66 ID:DLAknjuO0
米国経済は絶好調なので、経済問題が中間選挙の争点にはならなかった。
と先週末のテレ朝の朝生で言ってたような。
来月の利上げは間違いないと思うが。
と先週末のテレ朝の朝生で言ってたような。
来月の利上げは間違いないと思うが。
620: 米国株名無し 2018/11/13(火) 10:25:41.15 ID:wEMrm+9B0
>>618
FRBは株価の為に仕事してるわけじゃなくて、
国や国民の利益のためにやってるから (失業率低下、物価の安定)
株価が下がろうが関係ないな
FRBは株価の為に仕事してるわけじゃなくて、
国や国民の利益のためにやってるから (失業率低下、物価の安定)
株価が下がろうが関係ないな
631: 米国株名無し 2018/11/13(火) 11:59:46.97 ID:eveoFa1IM
>>620
株価が下がれば不安で景気も動揺しそうだがな
株価が下がれば不安で景気も動揺しそうだがな
633: 米国株名無し 2018/11/13(火) 12:10:05.39 ID:bIspiRR/p
>>631
そもそも物価が上がりすぎだからな
中央銀行の第一目標は物価の安定で、実際には過度のインフレ防止
日本にいると感覚狂うけど
そもそも物価が上がりすぎだからな
中央銀行の第一目標は物価の安定で、実際には過度のインフレ防止
日本にいると感覚狂うけど
658: 米国株名無し 2018/11/13(火) 13:43:14.47 ID:Zvf/PAesM
iPhoneに偏ったAPPLは兎も角、世界の頭脳を支配してるGOOGLが簡単に崩れるとは思えん
MSFTなんてWinで延命するしかない古臭い企業なんだから未来のIBM化するのは明らかだし
MSFTなんてWinで延命するしかない古臭い企業なんだから未来のIBM化するのは明らかだし
662: 米国株名無し 2018/11/13(火) 14:00:29.21 ID:D3swdTvt0
>>658
windowsなんてmsftの収益の6%未満やぞ
windowsなんてmsftの収益の6%未満やぞ
683: 米国株名無し 2018/11/13(火) 16:24:49.43 ID:Zvf/PAesM
>>662
直接の売り上げじゃねぇ
他の事業も半分以上はwinとofficeが基盤になってる
それら抜きには成り立たない企業なんだよ
直接の売り上げじゃねぇ
他の事業も半分以上はwinとofficeが基盤になってる
それら抜きには成り立たない企業なんだよ
686: 米国株名無し 2018/11/13(火) 16:51:50.17 ID:/Zb4tHgM0
>>683
もはやofficeはwindowsだけの話じゃないし決算示す通り
ライセンス販売はほぼ絶滅してクラウドへのシフトは成功してる
CEOが散々言ってるようにもうwindowsだのなんだの言ってる時代じゃない
もはやofficeはwindowsだけの話じゃないし決算示す通り
ライセンス販売はほぼ絶滅してクラウドへのシフトは成功してる
CEOが散々言ってるようにもうwindowsだのなんだの言ってる時代じゃない
742: 米国株名無し 2018/11/13(火) 20:47:15.20 ID:Zvf/PAesM
>>686
だからライセンスの話はしてねぇって
クラウドだってWindowsの資産ありきなんだよ
表面上の会計しか興味ない素人には分からんか
だからライセンスの話はしてねぇって
クラウドだってWindowsの資産ありきなんだよ
表面上の会計しか興味ない素人には分からんか
669: 米国株名無し 2018/11/13(火) 14:38:10.13 ID:FT0gF4K60
一時期IBMに近い状態だったよねMSFT
ナデラがCEOに就いて復活したけど
ナデラがCEOに就いて復活したけど
スポンサーリンク
コメント一覧