中国税関総署が14日発表した2019年9月の貿易統計(ドル建て)によると、輸出は前年同月比3%減の2181億ドル(約23兆円)、輸入は同9%減の1784億ドルだった。輸出・輸入がそろって前年同月の水準を下回るのは2カ月連続となる。米国向け輸出が同22%減とリーマン・ショック直後以来の減少幅を記録するなど、貿易戦争で対米貿易が急速に縮小したのが主因だ。https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50965910U9A011C1I00000/
スポンサーリンク
減少幅は小さくなりそうか
中国もそれを見越している
みんな備えておけ

スポンサーリンク
中国 9月貿易統計
2か月連続の減 対米輸出は22%減 pic.twitter.com/3bh5SBApj7— ケミ介 (@chemisuke_sikyo) October 14, 2019
【中国失速の裏に米中摩擦 次々対策、内需回復に至らず】
引き金は米中貿易摩擦の激化だ。対米輸出額は1~9月、前年同期比10.7%減。米トランプ政権が追加関税「第4弾」を発動した9月は、前年同月比22%減に落ち込んだ。工場の稼働率は下がり、ベトナムなどへの移転も相次ぐhttps://t.co/W35NbvFP9C
— 黒色中国 (@bci_) October 18, 2019
mor-satte191015|NY3指数揃って4日ぶり反落も下げ幅小、全て前比―0.1%台。債券休場。WTI原油53.47$前比―2.25%と3日ぶり大幅反落。金1496.3$3日ぶり反発。欧州株揃って4日ぶり小幅反落。10月NY連銀製造業景気指数、改善も引き続き軟調。9月中国貿易統計、輸出入2ヵ月連続下落。対米輸出が22%減。
— Tatsuya Seki (@TatsuyaSeki1) October 14, 2019
対中輸入依存度は高水準での推移が続くとみられるが、東南アジアでの投資環境の改善や関連産業の集積が進み、米国向け製品の製造拠点としての地位を東南アジアが確立すれば、対中輸入依存度が低下する一方、対米輸出依存度が上昇する可能性がある。
— Bot08(日本カネ不足協会 会員) (@ropcb08) October 17, 2019
中国 9月の対米輸出が約22%減 続く貿易戦争の影響
輸入が減ればGDPもマイナス。
アメリカの対中政策が効いている。#虎8 #上念司 さん #大高未貴 さん #居島一平 さん#チーム立川 pic.twitter.com/D2Z7bC7TSs— 滝澤伸崇 (@takizawa1976) October 16, 2019
コメント一覧