何回も言ってることだけど、
本ほどコスパに優れた
自己投資はない。わずか数千円、
古本なら何百円で自分ではない誰かの人生を
体験できる、それが読書だ。
一冊読めば、人生が一回分
増えたようなもん。繰り返す、
本ほどコスパに優れた
自己投資はない。— 読書が愛人 (@dokushogaaijin) November 18, 2018
おすすめの本の紹介:『証券会社がひた隠す 米国債投資法 (ワニの本)』(杉山暢達 著) pic.twitter.com/izPXcnO2M4
— ワンマン (@gMdD2z2FZNQW8KB) November 21, 2018
利益を上げ続けているプロトレーダーの売買を見て、技を会得したいと思い、結局いきついたのがこの書籍でした。市場・人種の違いこそあれど、根本は一緒だと思っています。 ⇒ https://t.co/2vihEPKBB7
— YO介 (@stdttrader) November 20, 2018
投機家向けの本 ゾーン 相場心理学入門 https://t.co/YNuJBH2NUO
— speculationtion (@speculationtion) November 20, 2018
今日はマーケットの魔術師シリーズ、
システムトレーダー編を
読み込みます( ˙༥˙ )✍︎青は文句無しの良書だったので、
緑にも期待(( •ө• )) pic.twitter.com/Y65POj2X53— yuさん / FX 投資 デイスイング (@yyum1_fx) September 5, 2018
スポンサーリンク
証券やETFの解説は特に素晴らしかったです。日々、勉強させて頂いています🙏
米国株も広瀬さんの本をキッカケに興味が出てきました pic.twitter.com/acsEgZWZI6— なんくる(くりぷと福岡) (@nankuru0213) August 4, 2018
ブレイクアウト系マスターには
「タートル流投資の魔術」という本がいいと思います
トレンドフォロー pic.twitter.com/VSrskY5DLs— さな株FX@中長期投資 (@toushi_like) April 24, 2018
株 読書 ピーター・リンチの株で勝つ
具体的手法寄りではなく著者が触る株の選定時の観点、買い時・売り時の観点、経験談等がメイン。
なので割と心構え系寄り。
初心者がハマりそうな罠の記載が多くガチのガチで勉強になりました。黄色付箋の在庫が切れて、途中から色変わりするのちょっとダサいw pic.twitter.com/GUXAbTUOrK
— WhiteHat(ぽち) (@WhiteHat4000) November 19, 2018
バフェットから学ぶ23のレッスン
・優良企業を見極める8つのポイント
・絶好の買い場が訪れる4つのケース
・投資収益率を高める3つの条件#投資 力が身につく画期的入門書である。— 秋津学@株パル随時募集! (@akitsu_manabu) November 18, 2018
【ウォール街のランダム・ウォーカー〈原著第11版〉 ―株式投資の不滅の真理/バートン・マルキール】を読んだ本に追加 → https://t.co/vj7b0mYVOu #bookmeter
— 上青木総合研究所🤷 (@KAKRIcojp) November 19, 2018
コメント一覧