1489を買い増そうかな。
米株が上がりすぎて買えないので、日本のETFを検討中。— わさびGoGo (@GoGo36801446) November 26, 2019
高値ですがダウ連動のETF(1546)買ってみました。
今年は1489と1546のどっちかをNISAでゆるく買付していきます🍈melon🇺🇸米国株投資(ボソッ)
— melon🐳高配当投資 (@melonpan37) January 20, 2020
株価がガンガンさがっているので個別株を買うのはちょっとためらっちゃう僕はとりあえず日経高配当株50(1489)をちょこっと買った。
適当に指してたらガンガンさがったので約定しちゃった。
ETFも久しぶりだけど分配金たくさんもらえたらいいなぁ— ひめだか@インデックス投資やって〼 (@kotsu2life) August 2, 2019

夏のセール第一段が始まったのか、タイムセールだったのか?日経平均高配当株50指数連動型上場投信 (1489)だけ1口買い増して終了。だってチキンだもの
— ラブリ (@haitou_seikatu) July 18, 2019
スポンサーリンク
高配当ETFの1489が増配を続けております。今年も宜しくお願いします🍈 pic.twitter.com/zpq4yPj0E8
— melon🐳高配当投資 (@melonpan37) January 8, 2020
1489(日経高配当50)のポジションを半分にして1321(日経225)にスイッチ。これで高配当系ETFも手持ち無しに。今のところアセットアロケーションが機能出来ている感じ。下落相場にも対応出来る様に備えたい#myTrade pic.twitter.com/GNUlIxy5Ys
— ボケマ🇺🇸全世界投資🇯🇵 (@WoYm2w3H7Q97IuO) January 6, 2020
1489 NF日経平均高配当株50指数 ETF
2017年に上場してからの、他の高配当株との比較チャート
三菱商事よりは劣後、JTよりは優位
オリックスやKDDIとは大きくは変わらない pic.twitter.com/Klj2CXq7ld— TOMやむ@外国株投資 (@TOMYUMKUN3) August 17, 2019
日産減配で1489退場かな🤔
やっぱETFいいね🍈
— melon🐳高配当投資 (@melonpan37) November 13, 2019
まぁ、分配金は月によってバラつきあるけど、運用が面倒になってきたら良いかも知れない。それにしても高配当株系のETFは随分下がったなー。
1489 高配当株50(4.07%)1/4/7/10月
1659 米国リート(4.14%)2/5/8/11月
2515 外国リート(3.62%)3/6/9/12月— スノブロ (@snobloo) June 1, 2019
スポンサーリンク
わたし以外は株をやらないので、個別銘柄よりも比較的リスクの低いETFへの移行を少しずつ進めています。ささやかな額ですが、将来のじぶん年金として。
野村高配当50 <1489> 1/4/7/10月
大和高配当40 <1651> 2/5/8/11月
野村外国リート <2515> 3/6/9/12月米国株ではSPYDと債券ETF(検討中)
— スノブロ (@snobloo) January 18, 2020
株式ETFで配当手取り100万円が欲しい‼️
税金のみ考慮したよ🤗
🇺🇸SPYDの場合
100万円÷0.79685÷0.9÷0.0447
=3,120万円
🇯🇵1489の場合
100万円÷0.79685÷0.0391
=3,210万円
利回りは配当株ポータルから拝借しました🙇♂️— ルーシー@ビルメン投資家 (@hu24_09) October 1, 2019

よく高配当ETFで紹介されてるやつ
分配金利回りのみの比較ですがSPYD4.28%
HDV 3.33%
DVY 3.27%
VIG 1.87%1489 3.70%
1478 3.22%
1577 3.20%1489がHDVより利回り高いと思ってなかったんでビックリ😅
下の3つは東証上場です
— Jigsaw@ドケチ王(気絶中) (@jigsaw40246833) March 31, 2019
というか今改めて見たら1489含み損、わりとえぐいな。で、1489が概ね追従してる日経平均、今後もお察しという。
アメリカ一本とは思ってないけど、高配当部分はやはりVYMメインかなぁ…— 現場ぬこ@EMB太郎 (@nuko43129882) May 16, 2019
コメント一覧